★Back to Report★

諫早湾に関する環境問題2

色落ちの原因

@干潟のムツゴロウやカニやその他の動物・その他の要因によって、川や他の

海域からの有機物が浄化されていたが、銅板によって干潟が無くなり

(いわば自然の浄化 装置といったところだろうか。)それら有機物を垂れ

流す結果になった。そしてその有機物を食している動物性プランクトンの

異常増加を招いた。

A堤防の締め切りよって潮の動きが弱まり、自力で動ける動物性プランクトン

が増加。また、流れが止まる事によって海が富栄養化の状態になり、

これも動物性プランクトンの増加を招いた。

ということが検証されました。

海苔の栄養分のチッソ・リンがプランクトンによって吸収されそのために海苔は

色が落ち商品価値を失ったとされています。(熊本県は今シーズンの被害額

30億円を上回る と見込んでいる。) また、これらの要因で招いた

プランクトンの死骸は富栄養化の一因にもなります。(=赤潮)

次へ→

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!